349 :風の谷の名無しさん
ワタセさんが強キャラ感出してたのに
前回で解説終えたらすぐ死んだな
339 :風の谷の名無しさん
お兄ちゃんをバカにするな!って言った妹ちゃんが一番お兄ちゃんディスってたな
344 :風の谷の名無しさん
>>339
馬鹿みたいなお兄ちゃんだから良いんだとフォローしてたじゃん
つまりお兄ちゃんをディスっていいのは自分だけっていう独占欲だね
343 :風の谷の名無しさん
褐色ちゃんかわいい
五体の中でレイシアの突出した能力ってなんなの?あの棺桶?
360 :風の谷の名無しさん
>>358
今回サーバー室に乗り込んできた人間役のHIEが青く目光って
花びら型の虫払い落としてたの
あれ電子戦得意なレイシアの能力だと思ったけど
>>360
合ってる。
あの場所にいた人間役hIEすべての制御を小型AIユニットから奪ってレイシアが統率の取れた行動をさせてる。
レイシアは圧倒的な電子戦能力が特徴だけど、他にも色々あったりはする。そこは後々の話。
385 :風の谷の名無しさん
「それ壊したらそいつが死んでも新しいオーナーを作れないぞ!」
いや直せばいいんじゃん?
壊れても直せるのがロボの強みだろ。
>>385
人類未達物は超高度AI、この作品ではヒギンズでないと製造できない。
387 :風の谷の名無しさん
つうか、思い切り壊れたらどこで修理するんさ、れいしあ級
390 :風の谷の名無しさん
>>387
メトーデがミームフレームに戻った理由の一つがそれ
レイシア級でガチの潰し合いがまだ発生していない理由でもある
346 :風の谷の名無しさん
レイシアというかHIEが人間の表情や絶叫をフィクションのような膜越しにしか感じられないのに
レイシアが主人公の告白に心動かされて自分の機能壊したのが今回の重要な要素なのか?
というかこの話の
350 :風の谷の名無しさん
>>346
便宜上用いた表現ってのは分かるけどhIEに動く心はない
レイシアとアラトの関係性その他諸々の上では、1話でレイシアの事を殆んど知らないのに信じて仕事を託したことと11話の告白の2ヵ所がターニングポイント
352 :風の谷の名無しさん
>>350
ほんと
原作読んだからhIEには心はないってのは理解出来るが
原作読んでない奴初見だと単にレイシアがアラトの告白で
まるでアラトにレイシアが逆アナログハックされてるように見えるぞ
微妙に、いやかなり説明足りなくない?!
354 :風の谷の名無しさん
視聴者も作品の演出としてそう誘導されてると思うけど
主人公の親友とか渡来みたいなのがHIEに対する思考として大多数で
主人公が主人公たる所以が「チョろい」とか言及されてる部分なのかなあ
355 :風の谷の名無しさん
>>354
大多数が渡来やリョウみたいな考えをhIEに持ってるとしたら
抗体ネットワークは地下組織じゃなくて公的というか表立った勢力になってたかもね
実際のところ、まったく人間と同じ挙動動作言動を行うhIEと身近に接してると
本当はhIEに心がなくて単に機械反応で行動してると頭で理解しても
hIEに人の心を見出してしまうもんじゃないかなぁとは思う
356 :風の谷の名無しさん
単に大多数の人間は便利な道具として認識してるし社会は減少した労働人口の代わりに必要としてるだけだぞ
361 :風の谷の名無しさん
アラトくん相当イカれてんな
流石にこれはまともな人間として描かれてないよな
364 :風の谷の名無しさん
面白いのがこのアニメ初めの方はアラトの行動に共感できるんだけど
段々周りのHIEを敵視してる連中視点で考え始めてアラトにイライラしてくんだよな
393 :風の谷の名無しさん
9話までみたけどもう限界だわ
なんか主人公が無理
394 :風の谷の名無しさん
一般の感性とかけ離れた人間が主人公だから合わないのは仕方ない。
一般の感性と同じで主人公らしい動きをするのもリョウだし。
とはいえ、常識的なリョウではなくて、一般からズレたアラトでないとできない話ではある。
407 :風の谷の名無しさん
地の文をセリフに変換するような工夫がないと
アラトもリョウもヤバいやつにしか見えない気が
374 :風の谷の名無しさん
実験都市の一連の事件、リョウの覚悟と事態に対する深刻な思いが伝わってかなり重苦しいんだけどモノローグがないアニメだとそこが伝わりきらないんだな…。
モノに心を寄せるアラトとの決別を感じさせる話なんだけど。